2023/12/31(Sun) 大型犬 (大型鳥猟犬) 褥瘡(床ズレ) 3か月間毎日のケアで完治 : チャー坊に提案された治療法
2011年5月6日夕方、犬が自分の肩をなめているので、
見てみるとアカギレのような僅かな亀裂からうっすら出血していました。
ティッシュで押さえてみると7cm四方位の範囲に所々小さく血が付きました。
散歩の折に、サツキの小枝でこすったのだと思いましたが、
なめると雑菌が入るので、簡単に消毒して
滅菌ガーゼを当て、絆創膏で留めました。
やはり傷をなめようとするのでTシャツを着せ、
翌日土曜日の午後に診察予約を入れました。
保管していた抗生物質を金曜日の夕食の段階で1回分
飲ませて翌日を待つことにしました。
診察を受けてみると、大変深刻なことに…
表面はうっすらとした擦り傷の様でも内部が壊死していて
傷の大きさ8cm×5cm、深さ5mmを超える褥瘡(床ズレ)とのことでした。
1日に最低4回は散歩へ行く、自由運動の多いアイリッシュ・セターの肩に何故床ズレができたのかは分りません。
( 犬種アイリッシュ・セターは、アイリッシュセッターの方が日本語で言いやすいようでそのように呼ぶ人も多いです )
壊死した部分を局所麻酔で切除(デプリドマン)して、抗生物質を飲み、
まずは直近4回連続で病院にて包帯交換を行うという治療方針に従いました。
感染症を起こす危険があり11歳に近い年齢を考えると
命にかかわることもあるというシリアスな状態でした。
大型犬で、動物病院通いはペットハイヤーさんのお世話に
ならなければなりません…。4回の予約を入れました。
その日からまず4日連続、1日空けて、5/12 5/14 5/17 5/21 5/24 5/28 5/31
6/4 6/7 6/11 6/14 6/18 6/21 6/25 6/28、6月一杯通いながら、
5cm×4cm位の傷口が赤いままでふさがりません。
7月2日に縫合しました。
しかしふさがらず、3日後に再び縫合するというのを私の一存では決められないので、家族と相談してからにしますと申し上げて帰宅しました。
インターネットで、褥瘡治療に詳しい獣医師を探し、
大田区のエル・ファーロさんという病院を探し当て、院長にお伺いしました。
そこでまず何故活動的な猟犬に床ズレができたのか?との質問と
褥瘡治療で縫合はあまりやらない治療だと断言されました。
①毎日1回、毛細血管を収縮させないようにぬるい水でよく傷を洗い流すこと。
②傷周辺のウミのような汚れは濡らした綿棒などで傷にダメージを与えないように取リ去る。
③プラスモイストという人間のキズや火傷等の治療用湿潤療法パッドを使い、傷をおおい、 粘着包帯で止める。
④そのパッドを犬がかじり取らないように、Tシャツを着せる。
恐らく高齢犬である為、後ろ足の踏ん張りが利かず
寝る時にドシンと床に倒れるようにして寝ることが原因となって
床ズレができたのだろう、と先生は推測されました。
硬い床に直接寝ないで済むように、低反発マットを敷くことを勧められました。
しかし、犬が必ずそのマットの上で寝るとは限らないので!
犬を監視して、寝た所でマットを肩と床の間に瞬時に挟み込むという
対策が始まりました。
そうであっても人間が寝ている時にはできません。
犬の肩にクッション性のあるもので外付けできるパッドのようなものを探したところ…
『着せる床ずれ包帯』という商品を見つけ、
それをパレットのような形に切り、Tシャツの上から縫い付けました。
夏でしたから、傷を大きく覆うようにして縫い付けるのみで、着せることはしませんでした。

「カーチン、あちーよ」
これは一見よくある緩衝材の様でいて
旭化成が開発した独自の編み構造をもち、
裁断次第で犬に着せることが可能なのです。
3種類ある厚さの中から8mmの厚さを選び、
97cm×67cmという大きさのシートを
喜多村ネクスト株式会社に注文致しました。
そのようなホームケアを毎日続けてゆきました。
週に二度または一度というように、少しずつ通院にも間隔があくように変わりました。
傷の外側から白い皮膚がどんどん内側に向けてできてきて、
7/17の段階で赤かった傷口が3cm×1cm位の薄いピンク色に変化し始めました。
チャー坊には、この治療法が合っていたのだと思います。
※この辺りの傷口が赤い色から薄ピンク、そして白い健康な皮膚へと回復してゆく様子は写真に残してあります。
8月6日にはほぼ傷がふさがってきました。
その日は、母の命日で、その日にちのもつ意味を意識しました。
この長い通院の折に、
偶然チャー坊が仔犬時代に、基本的なことを飼い主共々
教えていただいた日本愛玩動物協会の花澤先生に会いました。
花澤先生は、日本で最初期に愛玩動物飼養管理士になった方です。
動物病院への送迎を引き受けてくださったのです。
花澤先生には5/12からずっとお世話になりました。
最初にお願いしたペットハイヤーさんはエンジェル・バギーさんというハイヤーで、川崎から来てくださり、大変丁寧にしていただきました。
診察が長引くような時も、具合の悪い犬の負担が少なくなるように
犬を尊重して優しくしてもらえて、毎回感謝のみでした。
花澤先生は、犬君がよく知っている人なので、
病院の往復のつらさも相当軽減されたと、思い起こしています。
見てみるとアカギレのような僅かな亀裂からうっすら出血していました。
ティッシュで押さえてみると7cm四方位の範囲に所々小さく血が付きました。
散歩の折に、サツキの小枝でこすったのだと思いましたが、
なめると雑菌が入るので、簡単に消毒して
滅菌ガーゼを当て、絆創膏で留めました。
やはり傷をなめようとするのでTシャツを着せ、
翌日土曜日の午後に診察予約を入れました。
保管していた抗生物質を金曜日の夕食の段階で1回分
飲ませて翌日を待つことにしました。
診察を受けてみると、大変深刻なことに…
表面はうっすらとした擦り傷の様でも内部が壊死していて
傷の大きさ8cm×5cm、深さ5mmを超える褥瘡(床ズレ)とのことでした。
1日に最低4回は散歩へ行く、自由運動の多いアイリッシュ・セターの肩に何故床ズレができたのかは分りません。
( 犬種アイリッシュ・セターは、アイリッシュセッターの方が日本語で言いやすいようでそのように呼ぶ人も多いです )
壊死した部分を局所麻酔で切除(デプリドマン)して、抗生物質を飲み、
まずは直近4回連続で病院にて包帯交換を行うという治療方針に従いました。
感染症を起こす危険があり11歳に近い年齢を考えると
命にかかわることもあるというシリアスな状態でした。
大型犬で、動物病院通いはペットハイヤーさんのお世話に
ならなければなりません…。4回の予約を入れました。
その日からまず4日連続、1日空けて、5/12 5/14 5/17 5/21 5/24 5/28 5/31
6/4 6/7 6/11 6/14 6/18 6/21 6/25 6/28、6月一杯通いながら、
5cm×4cm位の傷口が赤いままでふさがりません。
7月2日に縫合しました。
しかしふさがらず、3日後に再び縫合するというのを私の一存では決められないので、家族と相談してからにしますと申し上げて帰宅しました。
インターネットで、褥瘡治療に詳しい獣医師を探し、
大田区のエル・ファーロさんという病院を探し当て、院長にお伺いしました。
そこでまず何故活動的な猟犬に床ズレができたのか?との質問と
褥瘡治療で縫合はあまりやらない治療だと断言されました。
①毎日1回、毛細血管を収縮させないようにぬるい水でよく傷を洗い流すこと。
②傷周辺のウミのような汚れは濡らした綿棒などで傷にダメージを与えないように取リ去る。
③プラスモイストという人間のキズや火傷等の治療用湿潤療法パッドを使い、傷をおおい、 粘着包帯で止める。
④そのパッドを犬がかじり取らないように、Tシャツを着せる。
恐らく高齢犬である為、後ろ足の踏ん張りが利かず
寝る時にドシンと床に倒れるようにして寝ることが原因となって
床ズレができたのだろう、と先生は推測されました。
硬い床に直接寝ないで済むように、低反発マットを敷くことを勧められました。
しかし、犬が必ずそのマットの上で寝るとは限らないので!
犬を監視して、寝た所でマットを肩と床の間に瞬時に挟み込むという
対策が始まりました。
そうであっても人間が寝ている時にはできません。
犬の肩にクッション性のあるもので外付けできるパッドのようなものを探したところ…
『着せる床ずれ包帯』という商品を見つけ、
それをパレットのような形に切り、Tシャツの上から縫い付けました。
夏でしたから、傷を大きく覆うようにして縫い付けるのみで、着せることはしませんでした。

「カーチン、あちーよ」
これは一見よくある緩衝材の様でいて
旭化成が開発した独自の編み構造をもち、
裁断次第で犬に着せることが可能なのです。
3種類ある厚さの中から8mmの厚さを選び、
97cm×67cmという大きさのシートを
喜多村ネクスト株式会社に注文致しました。
そのようなホームケアを毎日続けてゆきました。
週に二度または一度というように、少しずつ通院にも間隔があくように変わりました。
傷の外側から白い皮膚がどんどん内側に向けてできてきて、
7/17の段階で赤かった傷口が3cm×1cm位の薄いピンク色に変化し始めました。
チャー坊には、この治療法が合っていたのだと思います。
※この辺りの傷口が赤い色から薄ピンク、そして白い健康な皮膚へと回復してゆく様子は写真に残してあります。
8月6日にはほぼ傷がふさがってきました。
その日は、母の命日で、その日にちのもつ意味を意識しました。
この長い通院の折に、
偶然チャー坊が仔犬時代に、基本的なことを飼い主共々
教えていただいた日本愛玩動物協会の花澤先生に会いました。
花澤先生は、日本で最初期に愛玩動物飼養管理士になった方です。
動物病院への送迎を引き受けてくださったのです。
花澤先生には5/12からずっとお世話になりました。
最初にお願いしたペットハイヤーさんはエンジェル・バギーさんというハイヤーで、川崎から来てくださり、大変丁寧にしていただきました。
診察が長引くような時も、具合の悪い犬の負担が少なくなるように
犬を尊重して優しくしてもらえて、毎回感謝のみでした。
花澤先生は、犬君がよく知っている人なので、
病院の往復のつらさも相当軽減されたと、思い起こしています。
2016/04/17(Sun) チャー坊の夢33/53 : チャー坊に提案された治療法
2015/02/11(Wed) 難治性外耳炎を悪化させない道 (1) : チャー坊に提案された治療法
耳を掻くことや耳を振ることが多いのは、垂れ耳の為
通気性が悪いことが原因だと思っていました。
本来耳の炎症が静まるはずの2月に、外耳部分が赤くなり
ただれが見られるようになりました。
2010年、9歳8か月の2月23日に診察を受け、
イヤークリーナーによる洗浄とビクタスクリーム、フランセチンパウダー、
飲み薬の抗生物質という処方に従いました。
3/9 3/29 4/5 4/19 5/1, 5/10 6/21 7/1, 7/13 7/22
と同じ治療が続き、湿度の高い夏を迎えました。
少し吠えた位で鼻血を出し、抗生物質を飲むことにより
おなかの具合も悪くしました。
散歩も普段は40分歩くところ
家の軒数で4~5軒先までしか歩けなくなるなど
耳と共に全体状況も悪化しました。
全国の獣医さんで耳鼻科を専門にしている動物病院を調べました。
ここならばという病院は、宮崎市のたばる動物病院と宇都宮市の臼井犬猫病院…
暑い夏に高齢犬がペットハイヤーで行けるのは片道30分が限界だと感じていました。
東京多摩地域からこれらの病院まで行くことは不可能でした。
難治性外耳炎の治療法を提案しているサイトを読み、
まずどのような細菌がいるのか調べる(培養検査)
次にどの抗生物質が効くのか調べる(感受性検査)が先だと知りました。
その検査をしてくれる病院を探し、7/26に検査の結果、
結局、どの抗生物質も効かないという事実が分りました。
難治性外耳炎は、本来外耳道に存在しないはずの
緑膿菌(Pseudomonas)やプロテウス(Proteus)が感染することで発症し
薬剤に耐性を持つことが多く一般的な治療法では全く効果がないとのことでした。
そこで提案されたケアは、
①低刺激性の洗浄液エピオティックによる洗浄
(1日1回耳に注入し犬に耳を振らせ汚れを流し出しそれをぬぐう。綿棒などで
こすることはよくない)
②エディタという薬剤を前処置として注入し5分~15分耳を振らせず、
細菌の細胞膜を損傷させ薬を効きやすくする(1日2回)
③タリビットという抗生物質を点耳(1日2回) というものでした。
8/3にこの3段階のホームケアを始めひと月後から
耳の炎症は良い方へ向かうようになり、
3か月半で、特に悪かった右耳のウミも少なくなりました。
皮脂の分泌も正常に戻ったようで犬の耳の内側独特のしっとりした
感触を取り戻しました。
体調も良くなり2か月半を過ぎた頃には、
日々散歩の長さが増えてゆき、再び40分の散歩ができるようになりました。
治りにくい外耳炎も悪化を食い止める道があります。
根拠もなく抗生物質を飲み続けることは、治療でありながら
健康を阻むものになる可能性があります。
諦めずに共に歩んでくれる獣医師を強く求めることが大切です。
このケアは、2010年8月3日から2012年10月14日まで、
2年2か月以上になりましたが、休まず継続させる必要がありました。
犬の健康を守リ抜く飼い主の粘り強さが土台になければなりません。
人間の方の体調の変化、気持ちの起伏があろうとも、耳のケアは抜きにできない、と
自分に言い聞かせる規律が必要です。
(しかし、犬が健康になっても、その替りに飼い主が入院したり、取り返しのつかない事態になったら
それはまた犬の生活の為になりませんから人間の健康が基本なのですけれど、
心構えとしては、犬の耳を治すのは私だ!という意志だけが頼りです)
犬は自分から進んでお耳に薬を入れてくれとは言いませんから、
毎日、頼むことが大変でした。
薬とコットンを用意しているそぶりを見てちょっと犬が逃げるのはよくあることですが、
心に『そろそろお耳の世話をしなければ』と思っただけで
犬は、はっとして逃げてしまいます。
そこが言葉を持たない犬君のすごい所…。思ったことがそのまま伝わってしまいます。
犬君が、耳に悩まされずスヤスヤ眠る姿を見て
神様から『犬の耳がすっきりしていて何も問題ナシ』という
大変な贈り物を貰ったと喜び、2010年は静かな秋になりました。
チャー坊の完治を願って、
チャー坊が寝ているそばで編みぐるみ人形を作りました。
沢山作ったらチャー坊は治る!と祈願しながら…
『百万塔陀羅尼』←日本史、という気持ちでした。

編みぐるみは、動物病院への送迎でお世話になった方に差し上げました。
上の写真は2012年12月、久し振りに編んだものです。
通気性が悪いことが原因だと思っていました。
本来耳の炎症が静まるはずの2月に、外耳部分が赤くなり
ただれが見られるようになりました。
2010年、9歳8か月の2月23日に診察を受け、
イヤークリーナーによる洗浄とビクタスクリーム、フランセチンパウダー、
飲み薬の抗生物質という処方に従いました。
3/9 3/29 4/5 4/19 5/1, 5/10 6/21 7/1, 7/13 7/22
と同じ治療が続き、湿度の高い夏を迎えました。
少し吠えた位で鼻血を出し、抗生物質を飲むことにより
おなかの具合も悪くしました。
散歩も普段は40分歩くところ
家の軒数で4~5軒先までしか歩けなくなるなど
耳と共に全体状況も悪化しました。
全国の獣医さんで耳鼻科を専門にしている動物病院を調べました。
ここならばという病院は、宮崎市のたばる動物病院と宇都宮市の臼井犬猫病院…
暑い夏に高齢犬がペットハイヤーで行けるのは片道30分が限界だと感じていました。
東京多摩地域からこれらの病院まで行くことは不可能でした。
難治性外耳炎の治療法を提案しているサイトを読み、
まずどのような細菌がいるのか調べる(培養検査)
次にどの抗生物質が効くのか調べる(感受性検査)が先だと知りました。
その検査をしてくれる病院を探し、7/26に検査の結果、
結局、どの抗生物質も効かないという事実が分りました。
難治性外耳炎は、本来外耳道に存在しないはずの
緑膿菌(Pseudomonas)やプロテウス(Proteus)が感染することで発症し
薬剤に耐性を持つことが多く一般的な治療法では全く効果がないとのことでした。
そこで提案されたケアは、
①低刺激性の洗浄液エピオティックによる洗浄
(1日1回耳に注入し犬に耳を振らせ汚れを流し出しそれをぬぐう。綿棒などで
こすることはよくない)
②エディタという薬剤を前処置として注入し5分~15分耳を振らせず、
細菌の細胞膜を損傷させ薬を効きやすくする(1日2回)
③タリビットという抗生物質を点耳(1日2回) というものでした。
8/3にこの3段階のホームケアを始めひと月後から
耳の炎症は良い方へ向かうようになり、
3か月半で、特に悪かった右耳のウミも少なくなりました。
皮脂の分泌も正常に戻ったようで犬の耳の内側独特のしっとりした
感触を取り戻しました。
体調も良くなり2か月半を過ぎた頃には、
日々散歩の長さが増えてゆき、再び40分の散歩ができるようになりました。
治りにくい外耳炎も悪化を食い止める道があります。
根拠もなく抗生物質を飲み続けることは、治療でありながら
健康を阻むものになる可能性があります。
諦めずに共に歩んでくれる獣医師を強く求めることが大切です。
このケアは、2010年8月3日から2012年10月14日まで、
2年2か月以上になりましたが、休まず継続させる必要がありました。
犬の健康を守リ抜く飼い主の粘り強さが土台になければなりません。
人間の方の体調の変化、気持ちの起伏があろうとも、耳のケアは抜きにできない、と
自分に言い聞かせる規律が必要です。
(しかし、犬が健康になっても、その替りに飼い主が入院したり、取り返しのつかない事態になったら
それはまた犬の生活の為になりませんから人間の健康が基本なのですけれど、
心構えとしては、犬の耳を治すのは私だ!という意志だけが頼りです)
犬は自分から進んでお耳に薬を入れてくれとは言いませんから、
毎日、頼むことが大変でした。
薬とコットンを用意しているそぶりを見てちょっと犬が逃げるのはよくあることですが、
心に『そろそろお耳の世話をしなければ』と思っただけで
犬は、はっとして逃げてしまいます。
そこが言葉を持たない犬君のすごい所…。思ったことがそのまま伝わってしまいます。
犬君が、耳に悩まされずスヤスヤ眠る姿を見て
神様から『犬の耳がすっきりしていて何も問題ナシ』という
大変な贈り物を貰ったと喜び、2010年は静かな秋になりました。
チャー坊の完治を願って、
チャー坊が寝ているそばで編みぐるみ人形を作りました。
沢山作ったらチャー坊は治る!と祈願しながら…
『百万塔陀羅尼』←日本史、という気持ちでした。

編みぐるみは、動物病院への送迎でお世話になった方に差し上げました。
上の写真は2012年12月、久し振りに編んだものです。
2015/02/10(Tue) 新しい外耳炎ケア : チャー坊に提案された治療法
2010年8月3日からの3種類の薬剤による難治性外耳炎ケアは、
2010年も2011年も、秋になり湿度が低くなるにつれて、
回復してゆくのが常でした。
しかし2012年は、まずかなり足腰が弱くなったことで、
耳の治療をスムーズにできない流れになってしまいました。
胸当ての付いた歩行補助ハーネスを使わないと
立ち座りが難しくなってしまい…
道路で前足は前へ前へと進むのですが、
後ろ足がついてゆかず、つまずくことが増えました。
散歩の時だけでなく家に居る間もハーネスを着せたままでした。
ハーネスの肩ひもが当たる部分にまた擦り傷をつくってしまい、
8月19日の診察以降、1日2回、ぬるい水による傷口の洗浄後
プラスモイストを当てること、そこを粘着包帯で押さえて
Tシャツを着せ、また外つけクッションを縫い付けるホームケアを
3週間続け、傷を治しました。
感染症を避けるために抗生物質を飲んでいました。
抗生物質を飲んでいた為か耳は秋になっても改善が見られず、
どんどん年を取っていく犬君にとって、
耳のケアは負担を増すことになりました。
洗浄に手間取る場合、15分以上かかる事もあり、
エディタの前処置で10分以上浸透させ、
タリビット点耳後5分待つこと、
それら一連のケアは犬にとって忍耐が要ることでした。
肩のケアと共に耳のケアを続けることを、
嫌がる時があり、そのような折は…
『今お掃除しないとまた悪くなってチャー君が眠れなくなったらいけない
から少しお掃除させて貰いたいんだけど…』
『チャー坊は病院で見て貰うのはイヤでしょ?
カーサンがそーっとお掃除するからね』と頼み込むか、
『お耳の外側だけ拭くだけにしようね』と軽減するか、
チャー坊中心に決めました。
しかし耳の中が赤くなってしまい、
明らかに薬剤に負けている感じでしたので、
病院に相談しました。
暑いなか、高齢犬に獣医と往復させる自信が無いので、
犬の耳のウミを綿棒でラップに取って乾かない様にして、
動物病院まで持ってゆき、顕微鏡検査をお願いしました。
ザイマックスという酵素を点耳することで、
菌を食べて貰うという治療法が提案されました。
これですと1日1回の洗浄、それから12時間後にザイマックスを点耳
という方法で、犬の耳ケアの時間が半分くらいになりました。
犬君にとっては、とても負担が減り、
そこから3週間、洗浄とザイマックスの組み合わせで
10月を過ごすことになりました。
2010年も2011年も、秋になり湿度が低くなるにつれて、
回復してゆくのが常でした。
しかし2012年は、まずかなり足腰が弱くなったことで、
耳の治療をスムーズにできない流れになってしまいました。
胸当ての付いた歩行補助ハーネスを使わないと
立ち座りが難しくなってしまい…
道路で前足は前へ前へと進むのですが、
後ろ足がついてゆかず、つまずくことが増えました。
散歩の時だけでなく家に居る間もハーネスを着せたままでした。
ハーネスの肩ひもが当たる部分にまた擦り傷をつくってしまい、
8月19日の診察以降、1日2回、ぬるい水による傷口の洗浄後
プラスモイストを当てること、そこを粘着包帯で押さえて
Tシャツを着せ、また外つけクッションを縫い付けるホームケアを
3週間続け、傷を治しました。
感染症を避けるために抗生物質を飲んでいました。
抗生物質を飲んでいた為か耳は秋になっても改善が見られず、
どんどん年を取っていく犬君にとって、
耳のケアは負担を増すことになりました。
洗浄に手間取る場合、15分以上かかる事もあり、
エディタの前処置で10分以上浸透させ、
タリビット点耳後5分待つこと、
それら一連のケアは犬にとって忍耐が要ることでした。
肩のケアと共に耳のケアを続けることを、
嫌がる時があり、そのような折は…
『今お掃除しないとまた悪くなってチャー君が眠れなくなったらいけない
から少しお掃除させて貰いたいんだけど…』
『チャー坊は病院で見て貰うのはイヤでしょ?
カーサンがそーっとお掃除するからね』と頼み込むか、
『お耳の外側だけ拭くだけにしようね』と軽減するか、
チャー坊中心に決めました。
しかし耳の中が赤くなってしまい、
明らかに薬剤に負けている感じでしたので、
病院に相談しました。
暑いなか、高齢犬に獣医と往復させる自信が無いので、
犬の耳のウミを綿棒でラップに取って乾かない様にして、
動物病院まで持ってゆき、顕微鏡検査をお願いしました。
ザイマックスという酵素を点耳することで、
菌を食べて貰うという治療法が提案されました。
これですと1日1回の洗浄、それから12時間後にザイマックスを点耳
という方法で、犬の耳ケアの時間が半分くらいになりました。
犬君にとっては、とても負担が減り、
そこから3週間、洗浄とザイマックスの組み合わせで
10月を過ごすことになりました。
2015/02/09(Mon) 食事に関してアレルギーテストという近道 : チャー坊に提案された治療法
食物アレルギーはアレルギーテストではっきりします。
外耳炎を繰り返していた時に、鶏肉のアレルギーがあるかもしれないと
言われ、ラム肉のフードに変えました。
しかし再発しました。
さらにお耳を触った感触で2008年12月3週目、
4~5日といった時間でありながら日を追う毎に耳の付け根のしこりが大きく
なることに気づきました。
腫瘍であるなら早い方がよいと思い、
21日の日曜日の午前中に診察をお願いしました。
その結果、切除してみないと分らないということと
切るなら早い方が良いということで、12月24日に手術が決まりました。
切除して、25日に退院し、麻酔が合わなかったようで、
吐き気を訴えました。
その晩には薬を飲ませる必要がありましたが、
起きるまで待ち、起きた段階でぬるい牛乳とカステラに薬を包んで食べさせました。
途端に寝入ってしまい、次に起きた時に排泄に連れて行かなければならず、
ひたすら自然に起きるのを待ちました。
午前2時半、何かとてもさっぱりした顔で起きると、
『カーサン、おしっこでるかも』ということで、
大変風の強い日でしたが、外へ出ました。
しかし室内との温度変化が大きいので
レインコートを着せて少し防寒させました。
外へ出てしっかりした足取りで歩き2回おしっこが出た時は
これでずっと体が楽になってゆくだろうと確信しました。
結局、切ったものは浸潤性脂肪腫というもので良性でした。
耳に関してはアレルギーの疑いがありましたので、
新年になりアレルギーテストを受けることになりました。
血液検査で検査機関に送り結果が出るまで1週間。
我が家の犬にとって食物でアレルギーを起こすものは、
①鶏肉、②大豆、③米、④小麦
という結果で、大抵のフードがアレルギーを起こす原因の原材料
で作られていると分りました。
いくら自然食品のフードであっても、
保存料ゼロであっても、ドイツでつくられたフードであっても…
原材料から考えなければ犬にとっては良いフードとは言えず、
犬に苦労を掛けたことを痛切に反省しました。
幾つか選択肢がありましたが、ノバルティスの『アミノプロテクトケア』という
ジャガイモと魚介類主体のフードに切り替えました。
この時が8歳と7か月でした。
思い返しますと、この食物アレルギー検査が
大きな曲がり角だったと思います。
それから、過保護ともいえる程、犬の体調を心配して
ひとりにしないように心掛け
犬の様子を常にチェックしましたが、
犬君は、すっかり健康になり、とても遠くまで散歩へ行き、
おなかの調子もよく、吐き気を催すことも皆無になりました。
人間ももちろん同じことなのですが、
1キロ位の体重を44キロまでにつくりあげるのは、全て食べ物のお蔭です。
食事がすべての根幹ゆえ、念の為でもアレルギーテストを行うことは
健康な体への近道であると思っています。
外耳炎を繰り返していた時に、鶏肉のアレルギーがあるかもしれないと
言われ、ラム肉のフードに変えました。
しかし再発しました。
さらにお耳を触った感触で2008年12月3週目、
4~5日といった時間でありながら日を追う毎に耳の付け根のしこりが大きく
なることに気づきました。
腫瘍であるなら早い方がよいと思い、
21日の日曜日の午前中に診察をお願いしました。
その結果、切除してみないと分らないということと
切るなら早い方が良いということで、12月24日に手術が決まりました。
切除して、25日に退院し、麻酔が合わなかったようで、
吐き気を訴えました。
その晩には薬を飲ませる必要がありましたが、
起きるまで待ち、起きた段階でぬるい牛乳とカステラに薬を包んで食べさせました。
途端に寝入ってしまい、次に起きた時に排泄に連れて行かなければならず、
ひたすら自然に起きるのを待ちました。
午前2時半、何かとてもさっぱりした顔で起きると、
『カーサン、おしっこでるかも』ということで、
大変風の強い日でしたが、外へ出ました。
しかし室内との温度変化が大きいので
レインコートを着せて少し防寒させました。
外へ出てしっかりした足取りで歩き2回おしっこが出た時は
これでずっと体が楽になってゆくだろうと確信しました。
結局、切ったものは浸潤性脂肪腫というもので良性でした。
耳に関してはアレルギーの疑いがありましたので、
新年になりアレルギーテストを受けることになりました。
血液検査で検査機関に送り結果が出るまで1週間。
我が家の犬にとって食物でアレルギーを起こすものは、
①鶏肉、②大豆、③米、④小麦
という結果で、大抵のフードがアレルギーを起こす原因の原材料
で作られていると分りました。
いくら自然食品のフードであっても、
保存料ゼロであっても、ドイツでつくられたフードであっても…
原材料から考えなければ犬にとっては良いフードとは言えず、
犬に苦労を掛けたことを痛切に反省しました。
幾つか選択肢がありましたが、ノバルティスの『アミノプロテクトケア』という
ジャガイモと魚介類主体のフードに切り替えました。
この時が8歳と7か月でした。
思い返しますと、この食物アレルギー検査が
大きな曲がり角だったと思います。
それから、過保護ともいえる程、犬の体調を心配して
ひとりにしないように心掛け
犬の様子を常にチェックしましたが、
犬君は、すっかり健康になり、とても遠くまで散歩へ行き、
おなかの調子もよく、吐き気を催すことも皆無になりました。
人間ももちろん同じことなのですが、
1キロ位の体重を44キロまでにつくりあげるのは、全て食べ物のお蔭です。
食事がすべての根幹ゆえ、念の為でもアレルギーテストを行うことは
健康な体への近道であると思っています。